第2次世界大戦の東部戦線にて、ウクライナ地方のイジューム(Izyum)地区では、1942年1月にソビエト赤軍がドイツ国防軍に反攻した。多数のドイツ軍兵士の死体が雪上に散乱した。1942年1月18日に東部戦線の南側では、ロシア軍がドイツ軍の戦線を突破してイジューム地方に深く侵入した。アゾフ海を南下したドイツ第6軍と第17軍の部隊を包囲した。クリミアでは、ドイツ国防軍がソビエト赤軍に攻勢を再開し、フェオドシアに侵攻した。さらに北上すると、ソビエト赤軍はクルスク地方で急速な侵攻を遂げた。北方のソビエト連邦の首都モスクワ地方では、バルダイヒル地区での戦闘が継続して、ソビエト赤軍はスモレンスクから約110キロの地点でヴェリキエ・ロウキを侵攻した。
1942年1月19日に、クリミアでは激しい戦闘が繰り広げられ、ドイツ軍はフェオドシアを完全に奪還した。さらに北部では、ソビエト赤軍が激しい路上戦闘の末にモジャイスクを奪還した。スモレンスクの南にはソビエト軍の落下傘部隊が投下されて、パルチザンにドイツ軍の戦線の後ろでゲリラ戦の組織化を支援した。
1941年の冬に、ソビエト赤軍とドイツ国防軍は恐ろしいほどの血を流すことになった。ドイツ国防軍は、ソビエト連邦内を何百マイルも侵攻したが、1941年10月の泥水で通行不可能な泥沼と化した。さらに雪が降り厳寒が到来した。12月5日夜に、ソビエト赤軍は大規模な攻勢をかけて、ドイツ軍をモスクワの城門から追い返した。1942年3月末までに、ソ連軍の攻勢は一巡した。ソビエト赤軍は、約50万人以上の死傷者を出しながら、地域では約320km近く侵攻した。ドイツ国防軍は大規模な被害を受けた。1941年11月1日から1942年4月1日までのドイツ国防軍の死傷者、病人の合計は約90万人で、その大半は東部戦線で損失した。
ソビエト赤軍の主戦場は、東部戦線の北部と中央部であった。ソビエト赤軍は南部、特にウクライナ東部の都市ハリコフ周辺でも戦果をあげた。1942年1月に、ソビエト赤軍の第4軍は、ハリコフの南東約110kmにあるイジューム付近で、ドイツ軍第6軍と第17軍の境界を攻撃した。ソビエト赤軍の攻撃は、ドニエプル川の南側の主要な横断路を攻撃した。重要な通信拠点であるハリコフを北上や南下してドイツ国防軍の第17軍の後方を攻撃できた。
No comments:
Post a Comment