日露戦争の遼陽会戦において、1904年8月30日から首山堡と同時に、8月31日夜半から北大山を、夜襲攻撃した日本軍部隊は、激戦となり壊滅した。翌日の9月1日に午後1時に激戦地で殺害されて散乱した日本軍兵士の膨大な死体を処理した。近代の武器の進歩により、日清戦争とは比較して、大量の弾薬の消耗と死傷者の増大をもたらした。8月30日に、日本軍は、首山堡の東方のロシア軍陣地を攻撃した。人馬・資材・弾薬等の欠乏がひどく強固な敵陣地を十分に攻撃できず、突撃部隊の悲惨な犠牲が増大した。弾薬が尽きた日本軍部隊は、ロシア軍の突撃を排除できず、多くの日本軍兵士が死傷した。夜間攻撃した日本軍は、月光により発見されて、ロシア軍の猛烈な攻撃を受けた。
8月28日に、日本軍は遼陽会戦にて総攻撃をして、日本軍約13万人とロシア軍約22万人による主力戦闘が、日露戦争において初めて勃発した。会戦とは両軍が想定した場所に、両側から集結して人員と弾薬が揃い次第に大規模な戦闘を開始することを示唆する。9月1日には首山堡から北大山に至るロシア軍が陣地からして退却して、無人となった首山堡を占領した。9月1日からロシア軍は、太子河の渡河をした日本軍部隊に反撃したが、9月3日にロシア軍は断念した総退却した。遼陽会戦は日本軍の遼陽入城で終結した。死傷者は日本軍側が2万3533人、ロシア軍側が2万あまりで、両軍あわせて約4万人以上にのぼった。
1904年9月29日には、兵力の補充のために、徴兵令を改正して、戦時までは事変で必要ならば臨時招集を可能にした。兵役年齢は18歳〜32歳から18歳〜37歳まで延長された。徴兵後の後備役は5年から10年と延長された。1899年10月より召集令状は「用紙ハ適時ニシテ紅色トス」と赤紙になっていた。1927年3月に、徴兵令にかわって兵役法が公布され、同年12月1日施行された。兵役法と同時に陸軍召集規則、海軍召集規則とあわせて規定されて、徴兵から召集に改定された。召集令状は、軍隊が在郷の者を兵士として召集するために個人宛に発布する令状となった。
No comments:
Post a Comment